ブログ

グランマのブログ

~雨のち曇りのち晴れ~

誰でも振り返ってみれば山や谷を越えてきた自分がいる


久しぶりの

「わたしってどんな人?」シリーズです 

第10弾です 

 自分はどんな人間なのかな?って 考えていただく内容にしようと思いつき 

 今回で10回目の 「わたしってどんな人?」です 

 今回は 「5年後の私はどうなってたい?」です 

 60代後半のわたしは... 70代になってる 

 体力現状維持してたい  

 できるだけ衰えないように 体力づくりを心掛ける 


 知力維持 

 認知症などにならないように 

 好きなことをして楽しい時間を過ごしつつ 

 心理学の勉強も続けていたい 

 カウンセラーの仕事も続けていたい


 今は人生の中で充実しているので 今の連続の先でありたいな

課題はおのずとやってくるだろうから 

 ああでもない こうでもないと 

 ひとつずつ取り組みながら 5年後を迎えたい 


 5年後は現在のその人の年齢によっても 

 想像することが大きく違う気がする

 若い人なら将来希望の職業についてる自分を想像したり 

もっと若ければ希望の進学先のことだったり


子育て中の人なら 

子どもがもっと大きくなった時のことを想像してみたり


どの年齢でも 自分のライフスタイルを変えたいというのはあるかもしれない

たとえば 怒りっぽい自分を変えたい

引っ込み思案を変えたい など


人によっていろいろな5年後の姿があるのだろう

   ライフスタイルが気になったらライフスタイル診断

ライフスタイル診断の お申込・お問合せは こちら まで

長かった夏が終わって勉強の季節がやってきました

オンラインでSMILE(スマイル)講座を開催します

日々子育てに奮闘している方々へのプログラムです

SMILE(スマイル)は30年以上も愛され続けているロングランの講座です

話し合いやワークを中心に 

子どもの勇気をはぐくむ子育ての考え方を学び

具体的な言葉かけをトレーニングします

日常的な出来事を取り上げていきますので すぐに役立ちます

親と子に限らず職場 友人 隣人など

あらゆる対人関係をより良くするのに役立ちます 


講師 スマイルリーダー 井上 秋子 (ヒューマン・ギルド認定)

場所 オンライン(ZOOM) 

受講日時  2023年 11/16 12/7 12/14 12/28 

      2024年    1/4 1/18 2/1 2/15      木曜日 全8回       

     各日 午後1:15~3:15  

用意するもの テキスト 筆記用具  

       PC或はスマホ(Zoomが使えるネット環境)

       テキストは事前に送ります。 

募集期間 2023年 10/11~11/7

受講費  40,000円(全8回分 税+テキスト代+テキスト送料=9,000円含む) 



詳細 お問合せ お申込は  こくちーずプロ(下のQRコード)

よりご案内します

アメブロ「悩みの子育てが、人間関係が変わる」

にスマイル講座1~8章の解説を載せています。 

 https://ameblo.jp/flowergohan/theme-10114409352.html 

アメブロ「スマイル解説」QRコード


どんな言葉が勇気づけになるのでしょうか?


言葉だけではなく 

行動も勇気づける行動がありますね


相手が悲しみにくれている時

ただ黙ってそばにいる

それだけで勇気づけになったりします


ドラマのシーンで失恋した女性が橋の上から飛び降りようとして

超イケメンのお兄さんに助けられ

「バカ!何してるんだ!」といわれ泣き崩れる

きっと身を挺して助けてくれたことは大きな勇気づけでしょう

 

そう「バカ!何してるんだ!」といった言葉が

シチュエーションによっては

勇気づけになることだってあるかもしれません


もしかしたら

「バカ!何してるんだ!」は「死んだらだめだよ」

「死なないでくれよ」

ともとれるし 

女性は「本当にバカなことをしようとしていた」

と思えたかもしれない

なにより

真剣に向き合ってもらったこと自体が

勇気づけになったかもしれません


でも 普段は

バカだのアホだのは勇気づけにはなりにくいと思います

気持ちが上を向くような元気が出るような

態度 言葉がけが

勇気づけになります


自分自身や他人から認められたり

感謝されたりすると

気持ちが上を向きませんか?

ちょっと難しい言葉でいうと

自己肯定感や自己効力感を高めるということになるのでしょうか?


勇気づけに大事なことは

相手との関係に上下がないことです

たとえば親子 夫婦 上司部下であったり

一方がより大きな責任を負う立場であっても

相手を尊敬し対等な気持ちで言葉がけをします

上から目線で言えば

たとえ相手のことを思って言っても

勇気くじきになることが多いのです


たとえば子どもが何かに失敗したとき

「仕方ないな 今度から気を付けろよ」などと言いがちです

やさしい言葉に聞こえますが

言われた人の気持ちが上がらなければ

勇気づけにはなっていません


勇気づけは

その時の状況でかける言葉が違ってくることもあります

でも 自分や相手の存在そのものを認めることには変わりありません

だから まずは 

「ありがとう」からはじめてみてはいかがでしょう


「ありがとう」は「有難い+ございます」

「有難い」は「有ることが難しい」

当たり前に有ることは 実は「有ることが難しい」こと

自分も相手も「有ることが難しい」大切な存在です

つまり「ありがとう」な存在なのではないでしょうか?

「勇気づける」

一気にできるようになりたいところですが

なかなかそういうわけにもいかないんですね

でも

意識すると必ず少しずつ身につけていくことができます




人は色んな局面を生きているわけですが

平凡な日常が続いている時もあります

もちろん新しい仕事を任されたり

重大なことが起こったりすることもあります

わたしは

去年コロナに罹って

味と匂いがなくなるという

生まれてはじめての経験しました


これこそ普段何も意識することなく

味と匂いがわかる能力は備わっていたわけで

それが無くなると

こんな味気ない世界になるのかとびっくり

それとともに戻らなかったらどうしよう

という不安でいっぱいでした


当たり前すぎて特に能力とも思っていないことでも

実は大きな能力だったり

当たり前に備わっているものではなくて

努力して獲得したものでも

ずっと使っているうちに当たり前になってしまったり


たとえば

トイレに行ったり 顔を洗ったり 歯を磨いたり

赤ちゃんはできません

親が一生懸命教えて 子も頑張って練習して

獲得した能力です 

赤ちゃんのうちは できたね~ と

親も子も喜んでいます


でも 普通にできるようになったら

当たり前になってしまいます 

努力していたころのことはすっかり忘れています


大人になるにつれ 

いろんなことが当たり前にできていることが前提で

毎日が過ぎ去っていきます


でも人はどんな些細なことをするときでも

当たり前にしているわけではありません

朝起きて 布団からでる 

それだけでもがんばっているのです


そんな自分の努力を自分で振り返ってみませんか?

こんなに努力している自分 努力してきた自分を

しっかり認めてあげると

きっと力が湧いてくるでしょう


エルム(ELM)勇気づけ勉強会ご案内

第10章 あたりまえの価値を再確認する     

第11章 物事を前向きに考える 

詳しくはこちらから

#ELM #エルム #自分を知る #当たり前 #今もできてる #前向き #リフレーミング 

#カウンセリング #勇気づけ #アドラー心理学 #オンライン 

さて いきなりですが

人は自分の何を見ているでしょうか?

人には色んな面があります

明るいと思われている人も暗い部分があるかもしれないし

暗いと思われている人も明るい部分があったりします


自分はあわてんぼうだと思っている人でも

落ち着いて行動している時もあります

自分は落ち着いている方だと思っている人でも

焦ったりすることもあります


どの部分に焦点を当てるかによって

自分自身の見え方が変わってきます

人から見えている自分と

自分が思っている自分と違うこともあります

いったいどれが本当の自分でしょうか?


たぶん どの自分も本当の自分ではないでしょうか?

落ち着いていることに焦点を当てれば落ち着いているし

あわてることに焦点を当てればあわてんぼうになります

でもどちらの部分も本当の自分です

人から落ち着いているねといわれても

自分は内心は汗だくだくと思ったりすることもあります


また

落ち着いているーあわてている 

について考えると

自分があわてんぼうだと思っている人でも

本当はいつもは落ち着いているが

時々あわてることがある 

くらいが実際に近いのかもしれません


同じくらいの頻度であわてる人でも

”落ち着いている”の方に焦点を当てている人は

自分は落ち着いていて 

よほどのことがない限りあわてない

と思っているかもしれません


人はこの自分が当てている焦点、イメージに

実際の言動や感情が引っ張られがちです


そして

この自己イメージというのは

人生の大部分で 固定されていると思うのです


だから

プラスイメージはそのままに 

マイナスイメージはプラスに変換してみる


例えば 勉強嫌い というイメージ

学校の教科は嫌いでも 

手芸が好きで手芸の色んな技術を学んだりすることは好き

だとしたら 

決して勉強が嫌いなわけではのです


そういった場合

嫌いな勉強もあるけど好きな勉強もある

という見方にに変換することが出来ます

すると

どんな人でも苦手な教科 得意な教科があるわけだから

特別勉強が嫌いな人でもないことになります

むしろ 好きなことには勉強熱心かもしれません


焦点の当て方によって

同じ自分なのに

ずいぶんと違った自分に感じるのではないでしょうか?


なにか自分の中で

自己イメージがマイナスになっていることがあれば

一度焦点の当て方を変えてみてはいかがでしょう

違った自分が見えてくるかもしれません


エルム(ELM)勇気づけ勉強会ご案内

第8章  自分の人生を引き受ける     

第9章  自分のよさを再発見する  

詳しくはこちらから




#ELM #エルム #勉強会 #自分と仲良く #自分を知る #アドラー心理学 #勇気づけ       #オンライン講座 #自分のイメージ #プラスの見方


年明けにELM(エルム)勇気づけ勉強会 

第6章 第7章を開催します 

ちょっと内容をご紹介させていただきますね

第6章  セルフ・トークを意識する 

 セルフトークとは 心の中のつぶやきのことをいいます 

例えば 「しまった」「ダメだった」などのマイナスのもの     

 「うまくいった」「これならできる」などプラスのもの     

気がつかないうちにけっこうつぶやいたりしてます 


 


第7章  目的を意識する   

 自分の現状が何を目的とした状態なのか  など

 例えば 怒っていたら何を目的として怒っているのか 

目的も自分では気づかないまま過ごしてることが多いです 


セルフトーク目的も気づかないこと多いのですが

 気づけたとき

自分ってこんなことつぶやいてたんだとか

こんな目的持ってたんだとか

新たな自分を発見してしまいます


いつまでも どこまでも 

自分は自分とは一緒 

自分と仲良く暮らすためには

自分を知ることが大切だと感じています


#ELM #エルム #勉強会 #自分と仲良く #つぶやき #セルフトーク 

#自分を知る #アドラー心理学  #勇気づけ #オンライン講座

最近ふと

大切なのは「何が与えられたか」ではなく

与えられたものを「どう使うか」

という言葉を思い出しました


一時期

この言葉が私を勇気づけてくれていたことがありました

最近はちょっと忘れていたんですが

「自分は能力がなくてダメだなぁ」って思うことが多く

悲しくなることが多かったので

この言葉を自分に言い聞かせて

自分を勇気づけていました


最近思い出さなくなったのは

「自分のことをダメだなぁ」って

思わなくなったからかもしれません


「できないこともいろいろあるけど

できていることもいっぱいあるよね」って

自然に思えるようになったからかもしれません


そもそも「できないこともあるけど」ってというより

「そこは苦手なんで他の人に任せよう」

と思える自分になったかなと思います


そういう意味では自分が何が得意で何が不得意か

自分自身がよりわかってきたとも思えます


また「他の人に任せよう」と思える

人への信頼もできてきたのかなと思います


遅々とはしていますが

すこ~しずつ 楽な気持ちに進んでるなと思います


アルフレッド・アドラーは

大切なのは自分に「何が与えられたか」ではなく、

自分に与えられたものを「どう使うか」である

といっています


与えられたもの:自分自身の能力や容姿、など 


【単純化した例】

勉強はできないけど

スポーツは得意 ならスポーツで頑張るというようなこと


そして 

できないことで落ち込むのではなく

できることで

人の役に立つことに取り組むようシフトしてきている

現在のわたしです






エルム(ELM)勇気づけ勉強会のご案内です

第4章  感情と上手につきあう     

第5章  自分のスタイルを明確にする 

4章で扱うのは 怒りの感情です 怒りのメカニズムとは?

        子どもをつい怒ってしまうのはなぜ?

5章では 表題の通り 自分自身の性格スタイルをみつけます 


申込み・詳細はこちらから


#アドラー心理学 #自分を知る #勇気づけ #与えられたもの #劣等感 #エルム       #ELM #怒りの感情 #勉強会 #カウンセリング














「わたしってどんな人?」第9弾です 

 自分はどんな人間なのかな?って 

 考えていただく内容にしようと思いつき 

 今回で9回目の 「わたしってどんな人?」です


今回は「いまいちばんやってみたいことは何?」です

壁紙の張替です

もう家が古くて

壁がとっても汚いです


でも

全体的に汚く全部張り替えるのはあまりに手間なので

業者にお願いしないと無理っぽい


この間テレビである番組を見てると

ある芸能人の方が

壁紙の上から塗料を塗っていました

壁紙の上から汚れけし、抗菌なども

兼ねて塗る塗料があるみたいで

真っ白にきれいに仕上がっていました


その方は初めて塗っているということだったので

もしかしたら私にもできるかも

ということで

いまいちばんやってみたいことに挙げてみました


生活感出まくりですね

もっともDIYが得意だったり好きだったり

これからやりたいって思ってる人もたくさんいるかも


いちばんやりたい事って

スポーツとか趣味に類するものとか

旅行とか食べ歩きとか

なんかいろいろありそう

仕事したいとかもあるかも

あなたのやってみたいことは何ですか?


11月15日から2月21日(午前中)まで オンラインで

 ELM(エルム)勇気づけ勉強会 全12章 を開催させていただきます

全7回です

11/29(火)10:00~11:30は 第2章、第3章の学びです


各章の目的は

第2章  聴き上手になる     

第3章  言い方を工夫しよう 


2章、3章ともに 会話の重要な部分ではないでしょうか?

どんな聴き方をすれば 相手の話を理解でき

どんな言い方をすれば 相手に伝わるのでしょうか?


他の人には気を配ったやり取りをしていても

家族だと 慣れ親しんだ身近な存在なので

つい ぞんざいなやり取りをしてしまいがちではないでしょうか?


相手をよく知っているという思い込みが

相手の真意を聞き逃すことになっていないでしょうか?


夫婦、親子など大切な人だからこそ

相手を尊重した丁寧な対応が必要だと思います


前回のブログで書いたように人にはその人のクセがあります

聴き方、話し方にもその人のクセがあります

第2章、第3章では

自分のクセを知り

相手をよりよく理解し 

相手によりよく伝わる方法を学びます


コミュニケーションの方法を変えることで

夫婦間や親子間のことが

今まで以上に分かり合えるものになっていきます



詳しくは下のリンクからご覧ください

こちらから


#アドラー心理学  #親子関係  #ELM   #エルム   #人間関係   #勇気づけ   #不登校  

 #子育て  #自分を知る  #自分を好きになる  

11月15日から2月21日(午前中)まで 7回で

ELM(エルム)勇気づけ勉強会 全12章

を開催させていただきます

第1章はキャンペーンで無料にさせていただきます


第1章 では

「さまざまな見方・考え方の存在を意識する」

という項目になっています

例えば 靴を選ぶ基準

おしゃれな靴がいいのか 履きやすい靴がいいのか

こんなことにも

見方・考え方には一人一人違いがあります


自分の見方・考え方のクセはどんなクセなのか

他人の見方・考え方はどうなのか?

話し合いの中で体感していただけるのではないでしょうか


エルムは

”いろんな角度から見ることで今までの見方から広がる”

そんな感想をいただけるプログラムです


詳しくは下のリンクからご覧ください

https://www.kokuchpro.com/event/13bdeaf232282aaaab9eddc9f6b170fd/



#アドラー心理学 #親子関係  #ELM  #エルム  #人間関係  #勇気づけ  #不登校 #子育て #自分を知る 

#自分を好きになる









お久しぶりです 

さて 滞ってしまいましたが めげずに

「わたしってどんな人?」シリーズを続けます


自分はどんな人間なのかな?って考えていただこう

と思いつき

今回で8回目の「わたしってどんな人?」です


今回は「ペットはいる?」です

わたしは今、何も飼っていません

以前 飼っていたワンコが死んでしまってからは

ずっと何も飼っていないんです


ワンコが旅立ってからは もう15年ほどになるかなぁ

娘が拾ってきた柴犬で

若いころはりりしくて 勇ましい姿で

老犬になるにつれ 白髪が増えて

顔も 段々 

やさしく おっとりした感じになりました


子どもが小さい時は

自然公園を歩いていたカメ

お祭りですくった金魚 

家のベランダに飛び込んできたクワガタなど

飼っていましたね

チョウチョを青虫からさなぎにして

羽化させたこともありました


大きく分けて 猫派の人と犬派の人がいるそうですが

私は犬派です

最近のペットショップは私の見る限り

犬より猫を多く扱っていますが

ついつい犬の方を見てしまいます

人懐こいのが 私にはたまりません


でも 世話が大変なのと

お別れのときのことを考えると

もう 飼えない気持ちです 


皆さんはペットいますか?

こんなペットが好きで飼ってる

子どもにせがまれて 仕方なく世話してる

これから飼うなら こんなペットがいい

蛇が大好き

ペットなんて絶対にいらない etc…


いろいろあると思いますが

自分がどう感じたり 思ったりしているのか

知っておくのも面白いかもしれません

「わたしってどんな人?」第7弾です

自分はどんな人間なのかな?って

考えていただく内容にしようと思いつき

今回で7回目の

「わたしってどんな人?」です



今回の質問は

現実路線で

学校の勉強で好きな科目は何?



今 学校へ通っている人は現在形で

昔 学校へ通っていた人は 過去形で


私が 学校に通っていたころなんて

大昔だなぁ

何が好きだったっけ?

そうそう

社会科の中の歴史



高校のときの歴史の先生が

考古学が専門だった


学校の近くに小さな古墳があって

授業で自転車に乗って

その古墳まで行って

土器などの破片探したなぁ

ワチャワチャとクラスメイト達と

過ごした時間はいい思い出



ん?

好きな科目から話が外れた


でも

今でも 

明治維新のあたりの歴史は興味ある

現代に直結してるから



数学 理科 国語 英語 体育 音楽 美術 etc…

あなたはどのような科目がすきな方ですか?


#アドラー心理学 #心理カウンセラー #SMIL E#エルム #今日の質問 #カウンセリング #古墳 #歴史 #自転車 #自分ってどんな人




カウンセリング、プログラムなどお聞きになりたいことがありましたら

Line友だち追加からも質問していただけます